「ゴミの減量」は、染みついたクセ直し!

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

2050年までに温暖化ガス排出量を「実質ゼロ」にするという目標は世界のコンセンサスになりました。

 

日本政府は、その過程にある2030年度までに温暖化ガスの排出量を2013年度比で46%削減することを公表しています。

 

この結果、産業界や自治体の多くが、2050年までにカーボンゼロを打ち出し、それに向けて大きく舵を切り出しています。

 

ところが問題は、国民・市民が一向にその気にならないことです。

 

内閣府世論調査によると、「温暖化ガスの削減姿勢」を問うと、取り組みたいと答えた人は約92%を超えています。

 

 ■ 積極的に取り組みたい 24.8%

 ■ ある程度取り組みたい 67.1%   取り組みたい合計 91.9%

 ■ 取り組みたくない    7.1%

 ■ 無回答         1.0%

 

意識は高いのに実際に実行に移している人は多くない。

 

例えば島田市は、「水分を含む生ごみが多く困っている」という。

 

一般家庭の生ごみは大きく分けて、「調理くず(切れ端)」と「食べ残し」がある。

 

調理くずは、植物性と動物性に分かれる。食べ残しは、ごちゃまぜが多い。

 

焼却炉では水分が抜けるまでは焼けない。燃料の大部分は水分を飛ばす(水蒸気)ことに消費され、水分さえ飛べば自然に燃える。

 

生ごみの水分は2つに分けられ、生ごみ自体が持っている水分(約80%)と、後から付着する水分(約20%)がある。

 

現在は、燃えるごみ袋にこれらの生ごみがごちゃまぜに混入しているわけですが、いざ「生ごみの水を切る」と言っても、ごちゃまぜの状態での水切りは効果が少ない。

 

生ごみは、種類別に水切りをやって始めて効果が出るのである。

 

生ごみの水を種類別に分析すると、きれいに分けられて決して水切り作業ができないことはないのである。

 

なぜ水切りをしないのか、めんどくささもありますが、染みついた習慣(クセ)から抜け出せないためです。

 

例えば、時計やメガネを不用意にどこかに置き忘れ、後で探し回るわけですが、置き場所を2~3ヶ所に限定すれば探し回ることはなくなるのにそれをやらない。

 

生ごみの水切り」をやらないのは、惰性やくせが邪魔をしているのですが、それを直そうとしない所に原因があります。

 

勝手場のシンクの中に「三角コーナー」を置いて、そこに調理くずを投げ込めば水道の水が付着するに決まっているのに、三角コーナーをシンクの外に出そうとしない。

 

野菜の調理くずは臭わないし、網袋に入れて1~2日間物干し竿に吊るしてから燃えるごみ袋に入れれば水分は半減します。

 

ごみは種類別に行動を決めれば大きく減少するのです。ただやらないだけなのです。

 

ごみを減らすということは、基本を習慣(クセ)にすることなのです。

 

その他のごみ減らし策も同じなのです。

 

島田市が、本気でごみの減量に取り組むようですが、染みついたクセ直し(市民一大運動化)だと思います。

有機農業に光を!

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

しまだ環境ひろばは、市内東光寺で有機農業を営む「園田農園」さんとコラボして「手づくり味噌の会」を運営し、もう10年余り連続開催し今日に至っています。

 

役割分担は、しまだ環境ひろばが、自団体が維持管理している市民農園でできる範囲の「大豆栽培」と市民参加者募集、園田農園さんが、会場及び設備と素材(大豆・米麹・塩)の提供と指導です。

 

園田農園さんは、有機農法を売り物にしていますので勿論無農薬、しまだ環境ひろばの大豆栽培も無農薬です。

 

来年1月の「手づくり味噌の会」の開催も、園田農園さんとの下打合せは完了していますので、リピータ(約100名)のみなさん、一般市民のみなさん、是非ご期待ください。

 

ところで、これから有機農業が「脱炭素」の重要な位置を占めて行くと、名古屋大学 香坂玲教授」は強調しています。

 

日本の有機農業の取組み面積は、現状は耕作面積に占める僅か0.5%であるが、政府は生産力の向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」を打ち出し、2050年までに25%に拡大する目標を示していると言う。

 

温暖化ガスの削減と言うと、化石燃料の削減(脱炭素)を思い浮かべるが、有機農業は水質・生物多様性・土壌など温暖化ガスの問題に深く関わり、農林・畜産業における温暖化ガス排出量は、気候変動政府間パネル(IPCC)は23%及ぶと推定しています。

 

有機農業と言うと、化学肥料を使わず、無農薬栽培を思い浮かべるが、これに加えてこれから、ITを駆使した農業のスマート化、生産品目を循環させる輪作、資本投下を抑えた粗放的農業を通じた土壌保全、農薬ではなく天敵光・音・振動を活用した害虫防除、これらの担い手の育成が進むと同教授は言っています。

 

園田農園さんも化学農薬は一切使わず、どうしても農薬を必要とした場合に限り、天然物質由来の唐辛子や害虫が嫌いなもの)をブレンドした自前の農薬を開発して使っています。

 

島田市は、「ゼロカーボンシティ宣言」をしました。

 

再生可能エネルギーの創出、CO₂の発生源の撲滅(可燃ごみの減少等)、地産地消等々やることはいっぱいありますが、有機農業」にも光を当てて支援してもらいたい。

島田市大草「釣耕苑」を思い出して。

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

昨日(5月11日 水)、島田市大草の古民家「釣耕苑」について教えてほしいと、地元に住んでおられるという人が筆者宅を訪ねてきました。

 

筆者はもう10年程前に、お亡くなりになった当苑の施主・鈴木社長から乞われて、「釣耕苑」に残っている資料を紐解いて歴史を整理してほしいと頼まれ、関連して顧客名簿作りや今後の利用計画立案にタッチしました。

 

資料の整理と歴史年表づくりは作業が完了し鈴木社長に引き渡しましたが、そのあと鈴木社長が突然ご逝去されその後の利用計画は残念ながら立ち消えとなりました。

 

鈴木社長にはお子様はおられなく、後継者は奥様一人と聞いて来ましたが遠地におられ、当苑は不動産会社の管理下で維持管理され、今でもひっそりと大草の地に祟づんでいます。

 

島田市川根町笹間地区にあった庄屋屋敷を鈴木社長が買い取り移転した釘一本使っていない建物で、移転組立には地元の宮大工が関わり以降づっとこの宮大工さんが維持管理を担当したと聞いています。

 

後に、能舞台襖絵なども描かれて、薪能や襖絵公開・お茶会・対談・落語会・結婚式などが開かれて利用が広がって行きました。

 

筆者も、江戸落語会の真打「三遊亭 鳳楽独演会」の開催企画、苑の百年利用計画に関与しただけに本当に残念でした。

 

昨日訪ねて来られた地元の人も、近くにこれだけの建造物が置き去りにされている様子を毎日見て、何とかうまい利用法が無いのだろうか、と案じているとのことです。

 

本来は、行政が関わることが一番良いのですが関係が途絶えているようです。

 

持ち主や地元や行政が立上り、協力し合うのが一番良いのですが。筆者(しまだ環境ひろば)もその節は馳せ参じたい。

市の環境課さんと、諸懸案を打合せ

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

今日(5月11日 水 pm)は、しまだ環境ひろばの対面、環境課さんと諸問題について意見交換の場を持ちました。

 

目的は3つ

 

 ■ 再生可能エネルギー「小水力発電島田市の取り組み方

 ■ 今年度の島田市くらし・消費・環境展2022」の開催要領

 ■ 現在策定中の「第3次島田市環境基本計画」に対する市民環境活動団体へのヒヤリング(意見・要望)

 

意見交換会の内容を公開することは控えるが、「小水力発電」は、市がどういう形で貢献できるか、積極的に計画に関与していくことは確認ができました。

 

しまだ環境ひろばとしては、市の前向きな姿勢を前提として、事業主体・発電機メーカ・用水路管理部門・市との間で中間調整役を担って、改めて市内の有望な用水路を活用しての計画を模索していくこととなる。

 

コロナ禍3年連続中止されている今年度の「くらし・消費・環境展2022」は、満を持しての開催となるが、出展団体の減少や来場者減少で余程チエを出さないと開催はおぼつかない。今後精力的に詰めて行くことになった。

 

「第3次環境基本計画」については、懸案事項が非常に多い。

 

 ■ 市民の主体性(主役は市民)の復活(市民がその気にならない計画はダメ)

 ■ 市と環境市民活動団体との連携・協働

 ■ 計画の進行管理への市民参加

 ■ 環境市民活動団体の減少問題

 ■ カーボンゼロシティ宣言の要となる「ごみの減少やごみ袋の有償化問題」等々

 

特に、昨年3月に島田市が宣言した「ゼロカーボンシティ宣言」を実現するためには、先ずは二酸化炭素(CO₂)の発生源となっている、「ごみの減量問題」に本気で取り組みたいとの環境課長さんの言葉に感銘を覚えました。

 

しまだ環境ひろばが長年実行して来て、市民に普及ができなかった「ごみの減量問題」に、これから市として真剣に取り組むと聞いて、席上で意気投合してしまいました。

 

今日の会合は有意義で実のある素晴らしい会議でした。

 

この4月の人事異動で、環境課の企画を担当する係長と担当が変りました。

 

今日、席上に同席をしたWさんとKさんは新任のお二人です。

 

環境課長を含めて環境課の新体制への期待と活躍、今日意見交換した諸懸案の実行を切に望みたい。是非頑張ってほしい。

「好奇心・目標・運動と声」が長生きの秘訣

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

先日、6月に開催予定をしていた「元会社のOB会の数ヶ月延期と次回開催日の予告ハガキ」を発信しました。

 

毎年6月に懇親会を実施してきましたが、コロナ禍の2年間開催を見合わせている間に、会員85名中何と8名がご逝去されていました。

 

4月23日、しまだ環境ひろばの令和4年度の通常総会で、お二人の会員の黙禱をしたばかりです。

 

筆者はこの他にも、母校の同窓会や市民団体の事務局をいくつか担っていますが、75歳を過ぎての体力の低下を訴える人が増えています。

 

反面、80歳を超えた人は100歳を目指して元気で、趣味に運動にと励んでいる人が多い。

 

どうやら75歳と80歳に峠があるようですが、周りの仲間が少しづつ亡くなって行くのは本当に悲しくまた淋しい。

 

筆者はこれまで医者嫌いで通ってきましたが、高齢者検診で2つの異常値でひっかかり、それ以後かかりつけ医の処方で両方の症状に効く薬一粒を夕食後に服用し今日に至っていますが、数値は正常値に戻っています。

 

かかりつけ医の薦めで、一時間散歩を励行中ですが体調も良い。

 

一時間の散歩道では、好奇心を旺盛にして、花・鳥・虫・動物に目を凝らし、スマホ写真に納め、友人にLAINで送信し楽しんでいます。

 

いつの間にかスマホには歩数計が装着されて、今日の歩数が自動的に計測され目標達成を教えてくれます。

 

目標を入れたつもりはありませんが、「6,000歩達成 お見事」の文字が表示され、いつの間にか6,000歩が筆者の目標になっています。

 

筆者は約80坪の畑を持っていますが、耕運・畝上げ・施肥・土寄せ・草刈りなどなど農作業はいつも一時間散歩を上回る歩数を刻んでいます。

 

畑(菜園)は素晴らしい運動場だ。

 

今の季節、散歩道の至る所に花々が競い合うように咲いています。これから田んぼに水が入り始めると、虫も鳥も飛び回ります。

 

何にでも好奇心と興味を持ち外に出掛けて行く人、目的・目標のある人、そして適度の運動と声を出すことが長生きの秘訣のようだ!

 

筆者の周りにもそういう元気な80歳+αが何人かいますので、それを見習って頑張って行きたいと思っています。

13日から「高齢運転者向け新制度」開始

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

去る5月7日(土)、筆者が自動車学校で運転免許更新手続きのための「高齢者講習」を受けた際に、来る5月13日(金)から、高齢運転者の事故防止を目的とした2つの新しい制度の導入の予告がありました。

 

 ■ 運転技能検査(実車試験)

 ■ 安全運転サポート車(サポカー)限定免許の新設

 

対象者は、これまでの20種類位の違反行為の中で、過去3年間で11種類の違反行為が一回でもあった75歳以上を対象に運転免許更新時に、試験場や自動車学校で試験を受けることになるという。

 

一定期間内に何度でも受験できるが、受からない限り免許の更新はできないという。

 

警察庁では「落す試験ではない」と言っているようだが、過日の自動車学校の指導員の話ではかなり厳しい試験になるとのこと。

 

指導員からは、今日の運転講習終了後からも対象になるので、くれぐれも交通規則違反をしないよう注意を受けました。

 

一方、サポカーは、2020年度以降製造の一部車種に限られ、それ以外の車種は買替が必要になりサポカーに乗れる人は限られまだまだ先のことだ。

 

さて、最近夜の会合に出ることが多いが、過日の「目の検査」では、出席者の多くが夜間視力と動体視力で引っ掛かり、もし試験なら不合格になっていただろう。

 

視力が落ち、動作も機敏な対応ができなくなっており、危険な夜の運転は避けるべきで主催者側も考慮すべきだろう。

 

高齢者の夜間の集まりはなるべくやめるべきだろう。毎日が日曜日の高齢者を何も夜間に集めることはない。

 

しまだ環境ひろばでは、夜間の活動や会合は一切禁止にしています。

 

しまだ環境ひろばの平均年齢は75歳超、全員現役ドライバーであり、何としても事故だけは避けたいが、これだけは祈るしかない。

5月21日「市民意見交換会」に出よう!

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

過日、2人の市議会議員より議会報告会「市民との意見交換会への出席の要請を受けました。

 

 ■ 趣旨:2月定例会結果報告と市民との意見交換会

 ■ 日時:5月21日(土)午後7:00~

 ■ 会場:3会場(市役所会議棟大会議室・六合公民館・金谷公民館)

 ■ 3会場共通テーマ:ごみの減量について

 

島田市の市政情報は、「広報しまだ」・「議会だより」・「ホームページ(市・市議会)」等により公開されており、市民参加は、会議・ワークショップ・投稿・議会傍聴等の機会が与えられています。

 

議会報告会「市民との意見交換会」は、議員と市民が意見を交わす機会で年に2回程開催されていますが、市民の発言に対して議員が答える方式で、往々にしてある地区の固有問題や個人問題に時間を割かれ全体的に建設的でない。

 

今回はその点の反省もあって、3会場共通テーマ「ごみの減量問題」を掲げていますが、本件は現在島田市が直面している重要問題であり、質問側の市民も、答える側の議員も余程整理をして質疑しないと収拾がつかない状態になりかねない。

 

司会者(会場責任者)の力量が問われます。

 

ところで今日(5月8日 日 am)の朝のNHKテレビで、愛知県新城市「若者議会が町を変える」という報道をしていました。

 

「模擬議会」の話は聞くが、正規な市議会の他に「若者市議会」を設置して、有効な施策には予算までつけて執行していく方式は有意義だ。

 

大人たちだけで物事が決まっていく中で、若者がこうして目覚めて市民参加して行くのは有効だ。

 

島田市にも、市長の発案で「女性議会」がありますが、形式は模擬議会である。

 

市民意見交換会も、若者議会も、女性議会も市民参加の一形態ですが、その場限りで終わらないで、そこで出た課題にプライオリティを付けて最重要問題は別途詳細に議論・検討することが必要です。

 

重要問題の答え(施策)を導き出すには、5W1Hの中の何故(なぜ=Why)が最も大切です。

 

いくら立派な実行案でも、人は納得しなければ動かない。

 

5月21日の市民意見交換会共通テーマは、「ごみの減量問題」だそうだが、なぜ島田市はごみが多いのか、ごみが多いとどういう弊害が出ているのか、だからどうするのか、今回はある程度の道筋がつけられれば目的は達する。

 

関係者の力量に期待したい。