「脱炭素」は大きな潮流に、私たち市民の貢献は?

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

しまだ環境ひろばは、もう17年も前、島田市「環境基本計画」策定のために集めた「市民環境100人会議」が、策定・施行という使命を終えて、基本計画に書いた市民の取組みを実行するために改めて設立した、市民環境活動団体です。

 

基本計画には、自然環境保全・ごみの減量・地球温暖化防止・食生活の改善・市民環境意識の向上など5分野にわたって、目標や取組み策が書いてあるのですが、とりわけ地球温暖化防止(省エネ・再エネなど)には大関心を寄せて地域の問題に取り組んできました。

 

前述した環境5分野は相互に連携し、地球温暖化防止=持続可能な循環型社会づくりに繋がっています。

 

去る9月、日本は、「2050年までに温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする」と宣言し、それを実現するため、「2013年比50%削減」を来る22日に米国がオンラインで開く「気候変動サミット」で公表する予定です。

 

EUを始めヨーロッパ諸国はもうとっくに足並みを揃えています。

 

アメリカも、「パリ協定」に復帰し、「2050年までに温暖化ガスの排出量を実質ゼロ」を宣言し、気候変動サミットで、2030年に向けての新しい意欲的な目標を公表する予定です。

 

中国も、「2060年までに脱炭素」を表明しています。

 

我国に於いては、既に262の地方自治が「脱炭素」を表明しており、昨日環境省は2030年までの自治体の脱炭素のロードマップをまとめました。

 

企業に於いても、サントリーホールディングスが、「2030年までに自社拠点での温暖化ガスの排出量を2019年比で50%削減を公表しました。

 

自動車メーカー・鉄鋼メーカー・製紙メーカー・建設会社・電気ガスメーカーなどなど

脱炭素に向けて大型投資が始まりました。

 

今や「脱炭素」世界の大きな潮流となりましたが、私たち市民がやることは、地道で地に足を付けた小さな省エネ・省資源など、「循環型社会づくり」への貢献です。

 

家庭で出るごみの減量、すなわち排出する前に、家庭の中にある少量のごみの内に資源に変える努力自家処理が必要です。

 

排出すればただのごみ、大量のごみとなってお金(税金)で焼却するしかない。

 

耕作放棄地がいっぱいある。

 

地産地消すれば、遠くから食料を運んでCO₂をまき散らす輸送もいらない。

 

豊かな生活を送る中で、過剰となっているサービスや無駄は排除しよう。

 

私たち市民がやることはこれです。

 

心掛け一つでできるのです。

 

今日からやってみよう!