今日は「高齢者運転講習」で実技を学ぶ

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

今日(5月7日 土 pm)は、「高齢者運転講習」のため、S自動車学校に出向きました。

 

筆者は10日程前に、「高齢者認知症検査」を受け、第三分類(総合点76点以上 記憶力・判断力に心配はありません)にランク付けされ、今日は第二段階の「運転講習」でそれを通過したら、次は第三段階の警察署に出向き「運転免許更新手続き」を行い運転免許証の受領となります。

 

今日の運転講習は2部構成でした。

 

 ■ 第1部は視力の検査で、「動体視力検査」「夜間視力検査」でした。

 

動体視力は60歳を過ぎると急激に落下、75歳以上では通常0.5は欲しいがタイムオーバー(規定時間の中で測れない)が多い。夜間視力は30秒以内を欲しいとのこと。

 

 ■ 第2部は運転実技講習で、片側1車線の停車中の車のよけ方、交差点の左右が見えにくい場所の左右確認、信号のある交差点の動作、クランクの通り方、最後に段差の乗り越え技術(アクセルとブレーキの機敏さ)講習でした。

 

高齢運転者の事故が多発しています。

 

中でも悲惨な事故は、アクセルとブレーキペタルの踏み間違いによる暴走で、それが死亡事故につながった場合です。

 

慌てた時の一瞬の動作、無意識の内にブレーキペタルを果して踏めるか、自信が持てない高齢者が多いのではないか。

 

過去に一回だけ、筆者が優先道路を走っていて、横道から出て来た一旦停車を怠った車の横っ腹に追突した事故に遭遇しましたが、その時ブレーキを踏んだかどうか確信が持てない。

 

事故ではないが、過去に段差を乗り越えようとアクセルを踏み込み、段差を超えた途端に車が物凄い勢いで前進し怖い経験を思い出しました。

 

この時は咄嗟にブレーキを踏み事故を免れましたが、もしブレーキを踏んでいなかったらどんな事故になっていたか分からない。この時から段差には細心の注意をしています。

 

事故はいつ起こるか予測ができないが、やはり交通規則を守り、スピードは出さず安全運転に心掛けることが事故を未然に防ぐ最高の対処方法だ。

 

しまだ環境ひろばの会員は、市民農園の維持管理、市民環境塾の開催、自分の趣味に車で飛び回っていますが、全員現役ドライバーです。

 

まだまだ運転免許返上を考えている人はいない。

 

今年度も全員ボランティア保険に加入を済まし、活動のための移動事故も補償の対象であるが、事故が起こらないことを祈るばかりである。