周波数変換所の増強

NPO法人 しまだ環境ひろば 「エネルギー・まちと交通分科会」 です。


東日本大震災当時、西日本で余っていた電力を東日本に送れず、「周波数変換所」 の能力が問題視された記憶は新しい。


静岡県富士川を境に、東は50Hz、西は60Hzで周波数が違うのは、明治時代に関東がドイツ製の発電機を、関西は米国製の発電機を輸入したためである。


電気の融通のためには、周波数の変換をしなければならないが、現在日本には、周波数変換所は3つしかない。

◆ 中部電力(株) 東清水変電所 

◆ 東京電力(株) 信濃変電所

◆ 電源開発(株) 

震災当時は、3つの変電所の能力を合わせても、100万キロワットだけでした。


現在漸く、120万キロワットに増強されていますが、政府の増強計画 300万キロワットには程遠い。


能力増強に合わせた送電設備等は、電気の使用量に合わせて、消費者負担となるという。痛しかゆしだ。


なかなか進展しない理由は、地域独占の電力行政にその理由があるようで、60年ぶりに電力システム改革がなされるはずの、「電気事業法」 が、先の国会で廃案になってしまいました。


秋の臨時国会に再提出の予定のようであるが、早くやらなければならない事だけは確かだ。