NPO法人の、内部牽制のあり方

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。


岩手県山田町に、被災地ボランティアとして行っていた、「NPO法人」 が、「東日本大震災の緊急雇用創出事業費」 を私的流用したとして大きな話題となっています。


最初は行方不明者などの探索活動に参加し、その内に、”緊急雇用創出事業者” となって自治体から仕事を託されたようだ。


NPO法人は、設立時の定款の作成と、所轄官庁への認証・届出、毎年の活動、決算報告、また法務局への法人登記など厳しいチェックを受けるが、手続きさえ完璧ならば比較的設立も運営も難しくない。


代表者に大きな権限と義務が課せられていますが、人材不足から、多くの任務が兼務となっているケースが多い。


■ 代表者が、事務局長を兼務しているケース
■ 代表者は名ばかりで、事務局長が実権を握っているケース
■ 事務局長が経理をも兼務しているケース
■ 経理が、執行者を兼務しているケース


様々なケースがあるが、少なくとも内部牽制から、経理だけは別に置いて監査役のチェックが働くような体制にしなければならない。


今回のケースは、代表者の独断専行、それを許した組織のあり方に問題があったと思う。


しまだ環境ひろばも、人材難から、活動面(事業) の兼務は多いが、経理だけは分け、外部監査役を置いて厳密な監査を受けています。


小さな団体ですが、まだまだ内部牽制は完璧とはいえませんので、人材を強化して、経理と執行の完全分離をしなければならないと思っています。