「竹でバイオマス発電燃料の開発」の採算性は?

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。


3月9日(木)、日立製作所が、竹をバイオマス (生物資源) 発電の燃料にする技術を開発した日経新聞が報じました。


竹に含まれるカリウムと塩素の濃度を下げることで、燃焼しても発電機器が痛まないようにしたという。


竹は、カリウムと塩素を大量に含み、大型ボイラーで燃やすと炉内に溶岩のようなものができて炉を傷めるという。


島田市に於いても、農家の高齢化と後継不足で、孟宗竹の暴走が止まらず、山すその至るところが放置竹林となっています。


茶畑や、果樹園、杉・檜林、雑木林に侵入し、手が付けられない状態になっています。


現状の対応策は、


 ■ 皆伐して、玉切りし、その場所に積み上げて腐るのを待つ。

 ■ 伐採して山から運び出し、竹炭・竹酢、チップ化して竹堆肥に加工。


以上の2つであるが、運び出しの手間や経費の高さから、供給が追いついていない。


今回のニュースは、バイオマス発電の燃料として採算に乗れば、極めて有効な朗報となる。


是非、総合的な経済計算をして、採算性があることを実証して、バイオマス燃料による再生可能エネルギーの創出に貢献してもらいたいものだ。


大いに期待したい。


写真は、島田市のある山の放置竹林です。