温暖化ガス削減目標のカギは、「住宅部門」

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。


「パリ協定」 とは、2015年12月にフランスのパリで開いた、「第21回 国連気候変動枠組み条約締約国会議 (COP21)」 で採択した、2020年以降の地球温暖化対策の新しい枠組みを指す。


1997年の、「京都議定書」 以来18年振りの枠組みです。


「パリ協定」 は、産業革命前からの世界の気温上昇を2度未満にすることを目的に、各国に1.5度に抑えるように求めています。


パリ協定の発効要件は、55カ国が批准し、かつ批准国の排出量の合計が世界全体の55%を超えることでしたが、去る11月7日、「パリ協定」 が発効しました。


各国で、温暖化ガス削減に向けて動きが始まっています。


日本は、2030年までに2013年比26%減とする目標を掲げました。


削減目標の内訳は、


  ◆ 住宅など家庭部門  39%       ◆ 業務・オフィス部門 40%

  ◆ 自動車など運輸部門 28%      ◆ 発電所などエネルギー転換部門 28%

  ◆ 工場など産業部門   7%         計    26%減


「工場など産業部門」 は、これまでも温暖化ガスの削減に努力してきましたが、問題は、「住宅など家庭部門」 で、これまで殆ど削減ができていません。


その分、削減目標が高いわけですが、カギを握るのが、「住宅の省エネルギー化」 です。


  ◆ 住宅メーカーによる、新築戸建ての、「ゼロエネルギー住宅」 の建設

  ◆ マンションなど集合住宅のエネルギー対策


しかし、それ以上に重要なことは、「既存家庭の省エネ努力」 です。


一般家庭には、まだまだやれる省エネのヒントがいっぱいあります。


ここから改善しないと、39%の削減目標は、到底及ばない。


一般家庭の省エネは、「聖域」 ではありません。


島田市でも、市全体の温室効果ガス排出量の削減を目指す 「地球温暖化対策実行計画 (区域祖策編)」 の策定を検討することになっています。


また、これまで同様に、「家庭版環境マネージメント事業の推進」 をすることになっています。


行政と、市民が協働して推進しなければ、削減目標の達成はできない。