食品ロスと、生ごみ廃棄処理コスト

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

しまだ環境ひろばは、設立以来、分科会制を採用して、5つの分科会 (水とみどり分科会・ごみ分科会・エネルギー まちと交通分科会・食生活分科会・環境教育分科会) に会員を配置して活動をして来ました。

 

従って、食生活にも大いに関心があります。

 

当時の食生活分科会の主な活動は、食の地産地消・伝統食の継承・食の安心安全などでした。

 

昨今、食生活問題では、「食品ロス」 と、生ごみ廃棄物経費」 に関心を持っています。

 

農林水産省によると、我が国の食品ロスは643万トンと言われています。

 

食品ロスは、生産現場・製造現場・流通現場・消費現場のそれぞれから発生しています。

 

製造現場では、まだ食べられる食品の廃棄を減らすため、AI技術を駆使して捨て分を減らしたり、賞味期限を延ばせる容器を見直ししたり、いろいろな取組みが始まっています。

 

流通現場では、形の悪いものを刻んで調理に使ったり、売れ残り寸前を子供食堂に無料で供給したり、いろいろ工夫しています。

 

問題は消費段階の、消費者である私たちの態度です。

 

家庭での、作り過ぎ、消費・賞味期限切れの廃棄は大問題!

 

また、外食の場での食べ残しも依然として多い。

 

宴会やパーティ時の食べ残しも問題、どの集会も途中で喫食タイムを設ける必要がある。

 

生産者や流通業者には平気で文句を言うが、家庭では実践していない。

 

燃えるごみに占める食品廃棄物 (調理ごみ・食べ残し) は、一般的に生ごみと言われていますが、約40~50%を占めています。

 

その生ごみに占める水分は、約80%と言われ、行政の焼却センターでは、水を燃やしているのです。

 

一般家庭では、生ごみの水切りが殆ど行われておらず、税金の大きな無駄使いにつながっています。

 

島田市では、年間14億円ものごみの処理経費のうち、8~9億円は燃えるごみの焼却に使っています。

 

先ずは生ごみを出さない工夫、出したら堆肥にするか、消してしまうか(キエーロ)、そういう工夫の出来ない家庭は、せめて水切りに協力することを、市を挙げて真剣に取り組む必要性を強く感じます。

 

まだまだ、真剣さが足りない。