温暖化対策に新提案

NPO法人 しまだ環境ひろば 「エネルギー・まちと交通分科会」 です。


京都議定書の第一約束期間 (2008年〜2012年) は既に終了したが、米国などが加わらず中途半端で終わってしまった。


京都議定書の第二約束期間 (2013年〜2020年) には、今度は、日本やロシアが不参加を表明しました。


これではならないと、国際社会は、COP17で、「全ての国が参加できる新たな法的枠組み」 を2020年に発効させることで合意していました。


最近の、COP 国連気候変動枠組み条約締約国会議 の流れ


■ COP16 (2010年):メキシコのカンクンで開催し、ポスト京都議定書に向けて作業計画を立案した。

■ COP17 (2011年):南アフリカのダーバンで開催されて、京都議定書を8年間延長し、第二約束期間 (2013年〜2020年) を作った。

■ COP18 (2012年):カタールのドーハで開催し、新たな法的枠組みを決めるまでの作業計画が立案された

■ COP19 (2013年) ポーランドワルシャワで開催が予定されています。


5月3日 COP19の作業部会が閉幕しましたが、今度は米国が、”各国が自主的に温暖化ガスの削減目標を設定する” という、全ての国が参加できる柔軟な仕組みを提案し、今後はこの案を中心に議論が進みそうだという。


これまでは、先進国や発展途上国の思惑が一致せず、ちぐはぐさが隠せなかったが、漸く方向性が見え始めた。


とにかく、世界が一致して、待ったなしの温暖化防止に歯止めをかけたいものだ。