日経・日曜シリーズ「温暖化と生物」を読む。

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

9月5日(日)より、日経新聞 日曜日シリーズ「温暖化と生物」が始まり、昨日の日曜日は、NO.6「昆布だしがなくなる」でした。

 

温暖化で日本人が親しむコンブが手に入らなくなるかもしれない、と記事は警告しています。

 

北海道の海では、海水温が上昇しコンブの生息域が北上しているという。

 

冷たく栄養豊富な海を好むコンブは国産の大半は北海道産だが年々減っており、2040年にはつくだ煮に使うナガコンブなどの生育適地が北海道から外れるという。

 

日経新聞 朝刊 日曜日シリーズ 「温暖化と生物」の過去の記事紹介>

 

◆ NO.1 9月5日(日) 「病原体、気温上昇で耐熱性」

  地球温暖化が生物の存在を揺るがそうとしている。気温が限界を超えるだけで生物のあるべき姿すら一変してしまう。

 

◆ NO.2 9月12日(日) 「日本のコメ 高温に悲鳴」

  夜間も熱い日が続くとでんぷんをうまく蓄積できない。

 

◆ NO.3 9月19日(日) 「海水温上昇でオスだけに」

  海水温の上昇で魚がオスだけになり、これでは子孫が残せない。魚たちは嘆くかもしれない。

 

◆ NO.4 9月26日(日)「海の森 消失の危機」

  海洋面積で1%くらいのサンゴ礁に危機が迫っている。

 

◆ No.5 10月3日(日)「牛のトイレの訓練」

  牛のゲップがメタンガスを出すことは良く知られていますが、牛の尿を地面に垂れ流すと発酵し「亜酸化窒素」を排出し、地球を暖める作用がCO₂の300倍もある。

 

◆ No.6 10月10日(日)「昆布だしがなくなる」

 

当シリーズは、いつまで続くのかな。 

 

初めて知ったことも多く、次回も楽しみだ。

 

地球温暖化で、私たちの暮らしには顕著な変化(気候変動)が現れてきましたが、今回のシリーズ「温暖化と生物」を読んで、生態系にも種々な変化が起こっていることを思い知らされます。

 

地球温暖化はもう一刻の猶予もできない。

 

私たちは、毎日の暮らしの中でできる、温暖化防止の小さな行動(もったいないこと・無駄なこと・ちょっと我慢すればできること・省エネ・省資源などなど)から直ぐ始めよう!