防災訓練

NPO法人 しまだ環境ひろば 「エネルギー・まちと交通分科会」 と 「事務局」 です。


昨日 (9月2日 日) は、朝9:00 防災訓練に参加しました。


いつもの通り、隣組の集合場所に集まり、組長さんが、参加人数を確認したあと、町内会の集合場所に移動し、組長さんが町内会本部に人数を報告して、散会しました。


いつもですと、そこから、避難場所の、第二小学校に移動して、挨拶や注意事項などを聞いて終わるのだが、今回はありませんでした。


ちなみに当隣組で集まったのは、所定人数の2割いたかどうかでした。


いつも思うのだが、この一連の訓練は、本当に役に立つのか、出席者の多くが疑問を持って出ています。


本当に家が崩れるような災害が起きた場合、果して今日のような行動をとるだろうか?


■ 先ず、人々は、自分と家族の安全確認と、救出に必至になるだろう。
■ 次に向こう三軒両隣りの安否と、救出にかかるだろう。
■ 次に、隣組の安否と救出にかかると思う。
  安否と、救出活動の主体は、隣組であると思う。

■ 順番制でいやいやながらやっている隣り組の組長さんでは、安否確認や救出の指揮は取れないと思います。

■ 通常は、順番制の組長さんで良いが、緊急時の指揮官は、その組の中で傑出している人が当たらなければ、用をなさない。
従って、危機管理上の隣組指揮官は、予め、選出しておかなければならない。

  ◆ 隣組災害対策部長 1名
  ◆ 同 副部長    2名   ← 部長が怪我などで、対応できない時は副部長が代行する。

■ 防災訓練は、隣組を主体としてやれば良い。
■ 防災訓練の隣組 災害対策部長は、どっしりと動かないで指揮を執る。

■ 災害対策部長は、先ず、隣組の安否確認を確実に行なう。
■ 安否が確認できない家に、連絡員を走らせて確認する。
■ 次に安否や怪我の状況を、町内会本部に連絡員を介して連絡する。
  町内会本部に、ぞろぞろ、隣組の住人を誘導する必要はない。
  避難先への移動は、隣組にいては危険な場合であり、災害対策部長の判断で、素早く、的確にやる。

■ 次いで次に取るべく対策を確実に、迅速にとって行く。


防災訓練は、隣組に主体を置いたものとし、3回に一度位は、隣組全員が集まって、顔合わせし、指揮系統の確認と、みんなで助け合う事を確認する会にしたらどうだろう。