抽象論ではなく、根拠を明らかに願う

NPO法人 しまだ環境ひろば 「エネルギー・まちと交通分科会」 です。


東京都知事選が始まった。


原発ゼロ” が、重要な争点の一つだという。


一方は、 ”原発ゼロ” でも、日本は充分な成長ができると主張している。


片や、原発ゼロでは、電気料金の大幅アップが避けられず、家庭も企業も耐えられない。原発は時間をかけて限りなくゼロに近づけ、その間に再生可能エネルギーの比率を上げていくと言っている。


原発ゼロを宣言し、再生可能エネルギーでカバーを目指す、先進国 「ドイツ」 では、電気料金の大幅値上げで、家庭や企業の突き上げが激しくなり、「再生可能エネルギーの固定買い取り価格」 を大幅に下げざるを得ない状況になっているという。


特に発電コストの高い、「太陽光発電」 の設置率が急激に落ち込んでいるという。


日本でも、再生可能エネルギーの固定買い取り制度が、2012年7月スタートし、再生可能エネルギーの発電コストが、家庭や企業など電気の消費者に公平に、割り振られて、電気料金に上乗せされて請求されています。


初年度は一家庭あたり、月数十円だった料金が、今年は百数十円になってきました。


どの主張も、どのニュースも真実だと思うが、もっと国民が判断できる根拠とプロセス (行程表) を明らかにすべきと思います。


再生可能エネルギーによる、電力の創出には ”規制” が多すぎ、どうにもなりません。


この規制を取り除く事こそ、政治家は、しのぎを削ってもらいたいものだ。


火力発電所の総動員で、CO2の排出量がまた増え始めました。


まだまだ、再生可能エネルギー比率は、微々たるもので、原発発電能力 (22%) までもって行くのには相当な時間がかかります。


抽象論で争っている時ではないと思う。