「生活情報交換会 5月例会」

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。


今日 (5月18日 金 AM) は、「生活情報交換会 5月例会」 に参加しました。


今日は、「JF (漁業協同組合) の取り組みと今後 ―水産物の消費拡大を目指して―」 と題して、静岡県漁業協同組合連合会 の鈴木雄策 氏 の講演でした。


生活情報交換会は、過日、100回記念会を迎え、毎月良い話を聞いて、人生を有意義に送って行こうという前向きな高齢者の集まりです。


講演は、世界の漁獲量の話から始まりました。


  ■ 現在、世界の漁獲量は、ざっくり90百万トン、養殖生産量は、70百万トン 計 160百万トン

  ■ 世界の一人当たり供給量は、18.5kg 我が国の一人当たりは、54.3kg


我国は、一人当たりの供給量では世界を席巻していますが、だんだん減ってきているとの事。


年齢階層別に見ても、全ての階層で魚介類の摂取量が減り、肉類へ移行しているという。


さて、静岡県遠州灘や、駿河湾に恵まれて、年間を通して 「旬の肴」 に恵まれている。


  ■ 1月=ブリ   2月=サバ   3月=マダイ   4月=サクラエビ   5月=カツオ
     6月=シラス   7月=ウナギ   8月=イカ   9月=マアジ   10月=タチウオ
    11月=キンメダイ   12月=カキ   通年=マグロ・ニジマス


    ※ めじとは、養魚の事だという。
    ※ サクラエビは、昼は深海に、夜にプランクトンを食べるために浮上、生きている時は透明、死ぬと赤くなる。
    ※ タチウオは、立って泳ぐ。
    ※ キンメダイは、空気に触れると赤くなる。
    ※ シラスは大きくなったらイワシになる。 イワシの種類は、マイワシ ウルメ カタクチイワシの3種
    ※ サケ・マスの不思議=残留型 (成長が良いものは川に止まる) と 降海型 (成長が遅いものは海に移動する) がある。


マグロは、5種= クロマグロ  ミナミマグロ  メバチ  キハダ  ビンナガ


    ※ 近年、太平洋のクロマグロの枯渇が危惧されている。


漁法は、� はえ縄漁 ➁ まき網漁 (一網打尽) � ひき網漁 (トローリング


今日は、魚の事をいろいろ勉強しました。


筆者は、肉類よりも魚介類 (特に青魚) を好んで食べていますが、お蔭で特別な病気にかからないで数十年を元気で過ごしています。


これからもおかずは、魚中心で食生活を送って行きたいと思っています。


講師の鈴木さん、今日はありがとうございました。