家庭のごみの減量策をじっくり考えて行こう。

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

昨日、「しまだ環境ひろばの日記」で、筆者宅の腐葉土式」による生ごみの自家堆肥化作業を紹介しました。

 

島田市は、「広報しまだ」や「ホームページ」を使って、生ごみの減量を訴えていますが、この20年間一向に減りません。

 

市民に環境改善を啓蒙したり、訴えても効果がありません。

 

ごみの減量は、「分別=資源化=お金に変える」に尽きますが、その方法が市民に定着し、しかも具体的でなければ成果は出て来ません。

 

筆者(しまだ環境ひろば)は、この20年間取り組んで来て、秘訣はないことが分かりました。

 

具体的とは、ごみの種類別に、市民に染みついてしまったクセを直し新しいクセをつけて習慣化し、みんなで一斉に実行することです。

 

これからの一週間、ごみの種類別の減量法について先ずは、生ごみの減量策」から論じて見ましょう。

 

出てしまったごみの減量の前に、先ず「ごみを作らない、発生させない」ことが必要であることは言うまでもありません。

 

 ◆ 余分なものは買わない・貰わない。

 ◆ 食材は全部使い切る。(皮や葉っぱの利用・だしのおぼろ化・つまみ化など)

 ◆ 余分に作らない。

 ◆ 食べ残さない。

 

一口に生ごみと言っても、減量の方法は種類別に全部違いますので種類を整理しましょう。

 

■ 生ごみの種類

(1)調理くず(調理中に出るごみ)

 ◆ 野菜や穀物の調理くず(皮・葉っぱ・サヤ・根っこ・芯・その他切り落とし等)

 ◆ 肉・魚・貝の調理くず(骨・頭・皮・内臓・殻・あぶらみなど切り落とし等)

(2)食べ残し

 ◆ 汁物

 ◆ 野菜・肉・魚料理等

(3)水分(水分もごみです。一番厄介な、一番お金がかかっているごみです)

 ◆ 食材の中にある含有水分

 ◆ 調理中に付けてしまった水分

 ◆ 汁物の水分

 ◆ 食べ終わった後の醤油・ソース・だし汁・ドレッシング等

 

さて、生ごみの減量策は、「自家処理」をする家庭と、市のごみ回収車に依存する家庭では、減量策は最初から違いますので、分けて考えて行きましょう。

 

■ 生ごみを自家処理(堆肥化・飼料化等)する家庭

 

 ◆ 生ごみの自家堆肥化は、臭いと虫は付き物だという認識で臨む必要があります。しまだ環境ひろばが5つの堆肥化方式で実験をしましたが、多かれ少なかれ臭いはあり、虫も湧きます。

 ◆ 基本に忠実にやれば少ないですが、ちょっと基本から外れた処理をするとてき面です。

 ◆ 従って、臭いと虫(うじ虫)が嫌いな人、がまんできない人は最初から無理でやめた方が良いと思います。簡単にできるというのはうそである。

 ◆ 途中で挫折した人はこの類の人で、ごみの処理箱が庭やベランダで遊んでいます。市と協働して「タスクフォース」を結成してこの人たちの支援をしたい。

 ◆ 臭いも虫も苦にならない人でも、最初から肉や魚の食べ残しは市のごみ回収車に依存し、野菜の調理くずから入った方が良い。慣れてきたら徐々に広げる方法が良く無理をしないことが肝心。

 ◆ 生ごみの自家堆肥化は、ごみに適当な湿度や水分がないと発酵しないので、水分を切る必要はありません。

 ◆ 生ごみの堆肥化方式はいろいろ存在し一長一短があるので、トライしたい人はいろいろ試して、自分にあったものを選択した方が良い。大別すると生ごみを消してしまう「キエーロ式」生ごみを発酵して堆肥にする「堆肥化式」がある。

 ◆ 自家菜園や畑を持って、堆肥を欲しい人は「堆肥化式」を選んだ方が良い。生ごみと混ぜる基剤の購入に若干の費用が掛かるので、その分を完成した堆肥で取り戻せば良いのである。

 

今日は、生ごみの自家処理(堆肥化)について論じましたが、明日(9月19日)は、市のごみ回収車に依存する家庭の「生ごみの処理」について詳しく論じて行きます。

 

ごみにはいろいろな種類がありますが、市の焼却センターで一番厄介で金食い虫は「生ごみ」です。

 

市民のみなさんが、本当にその気になれば億円単位の節減が可能なのです。

 

燃やしてしまえばただの灰!、灰の処分にもお金がかかる。

 

そのお金を、教育や文化や防災に注ぎ込んだらどれほど有効でしょうか。

 

じっくり考えて行きましょう。明日をお楽しみに!