「家庭ごみの減量シリーズ NO.11」ごみは宝の山

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

9月17日から「家庭ごみの減量シリーズ」を毎日書き始めて、今日(9月27日 火)は11日目(NO.11)です。

 

ごみの減量は、「分別・資源化・お金に換える」ことに尽きますが、分別の方法はごみの種類毎に全く変わりますので、生ごみ」・「雑紙」・「古布類」・「プラスチック」・「使用済天ぷら油」・「剪定枝・草等」、順番に論じてきました。

 

資源ごみ(ビン・缶・新聞紙・ダンボール等)の分別は当たり前で習慣化しましたが、生ごみ等生活ごみは、「燃えるごみ袋」にごちゃまぜに入れて、焼却センターで高いコークスや石油を使って焼いています。

 

あたかも焼くことが当然のように習慣化していますが、分別すれば全て資源化できるもので、実はごみと言われるものはなく、宝の山なのです。

 

 ■ 生ごみ → 堆肥化・飼料化

 ■ 雑紙  → リサイクルしてまた紙に

 ■ 古布類 → 発展途上国リユースに、リサイクルして繊維に

 ■ プラスチック → リサイクルして新たなプラスチックに

 ■ 使用済天ぷら油 → トラックやバスや農業機械の燃料(軽油)に

 ■ 剪定枝・葉っぱ・幹・草類 → 堆肥に

 

今回の「家庭ごみの減量シリーズ」では、ごみの種類毎に、なぜ「燃えるごみ袋」に入れるのか、どんなクセがそうさせているのか、習慣化してしまった「悪いクセ」をどう「良いクセ」に直して行ったらいいのかを論じて来ました。

 

これを解決する方法は一つだ。

 

市民が自ら現状の異常さに気が付き、市民が反省し、市民が対策を考え市民が実行し、市民が評価して、ごみを無くして行くしかないのだ。

 

いくら啓蒙しても、いくら指導しても、市民がその気にならなければ成果は上がらない。

 

三菱総研理事長の「小宮山 宏」さんは、「日本は資源の輸入国であり、これまで輸入した資源を完全にリサイクルして行けば、もう資源を輸入することは不要だ」と言っていますが、やや極端な発言乍ら、「ごみという物」はない、を言い当てていると思います。

 

ごみが全くゼロになることはありませんが、現在は余りにも安易に燃やしていませんか。

 

一般市民の代表者と、長年ごみの減量に取り組んで来た市民グループと、事業者・若手の行政マンでワーキングを持って短期間で結論を出したいものだ。

 

「しまだ環境ひろばの日記」を読んでくれた、市民グループの代表Sさん(主婦)は

 

  ■ ゴミ削減に向けては、みんな少なからず意識はあるものの実生活に結びつかない…と言うよりも「知らない」んだと思います。

 

  ■ 減らす手段を知らないのはもちろん、今私たち(地球)が危機的な状況に置かれているということを知らない。知っていたとしても、危機感がないから行動できないと言いそして、ごみ減らしは「楽しく」やらなければ進みませんね、とメールを寄せてくれました。貴重な意見でした。

 

やることは決まっているので、どうして楽しくやるかです!

 

「家庭ごみの減量シリーズ」は、明日(9月28日)でひとまず最終回としたい。

 

折しも、「広報しまだ 9月号」で、染谷市長さんが自ら書いている「市長羅針盤ごみの減量を切実に訴えています。

 

明日は、「市長羅針盤 ごみ減量に秘策はあるか」を題材にして論じ、最終回としたいと考えています。

 

お楽しみに!