地域の危機管理に思うこと

しまだ環境ひろば 「エネルギー・まちと交通分科会」 です。

東日本大震災の発生から2週間が経過しました。

あれほど各地で、各団体で緻密にやっていた危機管理もなかなか、うまくいきません。

危機管理というものは、それほど難しいものだということです。

今回の大地震津波が想定外であったことは間違いない事実ですが、日頃の訓練の中に、甘えや、他人事のような振るまいがなかったでしょうか。


恐らく何か起こった時は、隣組み・ブロック・町内会・自治会が単位となって、そこの長である、組長・ブロック長・町内会長・自治会長が中心になり、避難場所や対策場所が構築されると思う。

しかし、これまでの訓練を見ていると、こういう組織が全てうまく動くとはとても思えない。

隣組みの個人個人は、みんな立派だが、隣組みという団体となると俄然、機能しなくなっているのが、今の隣組みだと思う。


組長は、順番制で、いざという時の危機管理ができるとはとても思えない。

またできる人も遠慮して、隣組みでは上に立とうとしない。そういう世の中になっているのです。

隣組みも順番制の組長とは別に、「危機管理長」 を用意しておかなければならないのではないか。


こういう世の中ですが、少なくとも、ブロック長以上は、想定以上の危機管理ができる人を当てて置かないと、いざという時には役に立たない。

順番制などということはやってはならない。今回の震災がそれを教えてくれています。

ブロック長以上は、何か事が起こった時は、自分のやる事は何か、を分かっていなければならない。そういう訓練を日頃からやっている人でなければならない。

今、被災地では、そういう人が求められています。 

そう言う人は、先ず、自分の避難場所には、どこの誰がいて、どれ位の食料が必要か、(逐次変化あり) を握り、自治体の中枢に情報提供していく、初動任務が分かっている人です。


そうして次にやらなければならないことを考えられる人です。

今、地域の危機管理を再構築していかなければならない時ではないだろうか。