「消滅集落」 経済・社会システムの大変革の時代がやってくる。

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。


このところ、”我国の人口減少問題” が、種々の媒体を通してクローズアップされています。


5月1日 NHK 午後7:30からの、「クローズアップ現代」 では、人口減少で ”限界集落” どころか、 ”消滅集落” の危険性が出てきたという。


若者の減少 → 高齢者の増加 → 今度は高齢者すらいなくなり、「消滅集落」 が増えだすという。


5月4日 日本経済新聞 朝刊トップ記事 「人口、50年後に1億人維持」の中では、政府が、経済・社会システムの大変革の時代を目論んでいることを報じています。


 ■ 今のままでは、日本の人口は、2060年には、8600万人まで減る。

 ■ 1800の自治体のうち、523自治体が消滅する可能性がある。

 ■ 人口減に歯止めをかけるため、

   ◆ 国の資源配分を高齢者から子どもへ大胆に移す。
   ◆ 子育て支援予算を倍増する。
   ◆ 年齢・性別に関わらず働ける制度を構築する。
   ◆ 産業構造の大胆な規制改革を打ち出す。
   ◆ 外国人を戦略的に受け入れる。

   などなど、経済・社会システムを大きく変えていくという。


5月6日 日本経済新聞 朝刊 「子供 33年連続減」 の記事では、総務省が、「こどもの日」 に合わせて、今年4月1日現在の15歳未満の子供の推計人口は、前年より16万人も少ない、1633万人だったと発表したと報じました。


総人口に占める割合は、12.8%で、40年連続で低下しているという。


経済・社会構造の大変革が必要だが、高齢者には厳しい時代がやってきそうだ。