技術屋と政策屋

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

去る2月2日付けの、日経新聞朝刊 19頁 コラム欄「大磯小磯 デジタル庁 成功の2条件」を興味深く読みました。

 

9月をめどにデジタル庁の設立が予定されている。

 

成功するための2条件を考えてみたというもの。

 

 ■ 担当庁とデジタル庁が協力して作り上げることが重要。

 ■ デジタル庁で働く技術屋(システム)と政策屋(法律屋)の緊密な連携が重要。

 

技術屋はITには造詣が深いが公共政策には必ずしも強くなく、国民にわかりやすくシステムを説明することは苦手である。

 

逆に政策屋は政策立案は得意だがITに落とし込むことは苦手である。

 

これからデジタル社会の司令塔として、強力な勧告権や総合調整機能を有する組織となり、国民がメリットを実感できるような行政・政索を打ち出す必要があると記事は結んでいます。

 

政策屋と技術屋の連携・協力はその通りで失敗は許されない。

 

さて、政策屋と技術屋の連携は、企業における新事業の設立や、市民レベルのまちづくりでも云えることで基本中の基本であるが、人間社会これがなかなかうまく行かない。

 

技術が先か、政策が先か。

 

順位や上下は付けられないが、先ずは基本的な技術があって、それを基盤として製品やハードが作られ、並行して政策が決められて行く。

 

市民レベルのまちづくりは、往々にして政策が先行し、あとから技術がついてくる場合がある。

 

こういうケースは結果的に成果を見ることはなく、5年目位で挫折することが多い。

 

いくつかの市民レベルのまちづくりや事業に携わり、この点は非常に反省している。

 

市民レベルのまちづくりはそれでも黙認されてきたが、企業や国・自治体ではそうはいかない。

 

2月2日の日経新聞「大磯小磯」は、そういう意味で警鐘を鳴らしたものだと感じました。