生ごみの「自家堆肥化」が最善

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

生ごみの処理は、多くの自治体のお荷物になっています。

 

大別すると次の3つか、その組み合わせである。

 

 1.市指定の「燃えるごみ袋」に入れさせて回収し、焼却センターで焼却している。

 2.生ごみを分別させて回収し、処理工場に持ち込んで堆肥化している。

 3.生ごみ処理器に助成金を付与し、自家堆肥化処理をさせている。

 

■ Aグループ:大部分を1項で処理。

 

■ Bグループ:2項で生ごみの大半を処理している自治体はないが、北杜市盛岡市甲賀市・小林市などは2項の比率が高い。近郊では「藤枝市」が2項で非常に頑張っています。

 

■ Cグループ:大部分の処理を1項で、ちょこっと3項を組み合わせている自治体が大半を占める。

 

脱炭素が世界のコンセンサスになって来た今、Aグループに対する風当たりは強い。

 

Bグループの問題は、生ごみ処理工場の環境の整備(3K職場)が大きな課題だ。

 

Cグループは、発想は良いが全く成果が出ていない。

 

しまだ環境ひろばでは、これまでごみ処理の先端都市の東京の「戸田市」・「町田市」や関西の「京都市」や近郊の「富士市」「藤枝市」を見学し研究してきました。

 

これだという方式が得られていないが、「自家堆肥化」が最善ではないか。

 

生ごみの量が小さい内に、適切な処理で「自家堆肥化」する。

 

回収して大量の生ごみになったら、お金で解決するしかない。

 

「自家堆肥化方式」は、いろいろな方法が考え出されていますが、3方式位に絞り徹底的にシステム化する。

 

市民への応援体制を徹底的に取る。

 

生ごみは、多めの「腐葉土」と「米ぬか」と「使用済の食用油」を混ぜた基材に混ぜて、エンドレスで使える袋に詰めて虫を遮断すれば、1カ月も保存すれば良質の堆肥ができる。

 

「キエーロ方式」も有効な処理方式だ。

 

市民に用具と基材を提供し、基本に忠実に実行させる。

 

できた堆肥の引き取りシステムもつくる。

 

失敗し挫折はつきもの、失敗したら直ぐ駆けつける、「お助け隊」を出動させる。

 

徹底的に後方支援の仕組みをつくることだ。

 

これらの経費は、1項で費やしている膨大な焼却費を充てれば十分できる。

 

要は、市民に自信を持たせることだ。

 

一回や二回の失敗で諦めさせない事だ。

 

もっとドラスチックに、「生ごみの自家堆肥化」ができないものかな。