「2020 国勢調査確定値」の公表

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

今日の新聞のトップ記事は、昨年の10月に実施した国勢調査の結果報道です。

 

総務省昨日(11月30日)、2020年に実施した国勢調査の確定値を公表しました。

 

国勢調査は、5年に一回行われ、その結果は主に次のように活用されています。

 

 ◆ 衆議院選挙区別人口を算出し、一票の格差是正のため、小選挙区比例区の定数の是正に使用

 ◆ 都道府県や市町村議会の議員定数の決定

 ◆ 市及び指定都市設置要件

 ◆ 地方交付税交付金の算定基準 等々

 

今回の結果で、小選挙区は5都道府県で10増え、10県で1つづつ減り、「10増10減」が確定、比例代表の定数も、南関東が22から23へ、東京が17から19へ、その代わりに東北・北陸信越・中国が1つづつ減るという。

 

今回の確定値の報告で改めて驚いたのは、

 

 ◆ 総人口は1億2614万6099人で5年前の調査から94万8646人減少したことです。島田市の人口が10万人弱ですか島田市級の市が5年間で10市なくなったということです。

 

 ◆ 更に驚くことは、今回の生産年齢人口(15~64歳まで)は7508万7865人、5年前の調査から226万6232人減少、45年前(1975年)7580万7317人を下回る水準まで落ち込んだことです。

 

大変なことだ。

 

生産年齢人口の減少は、日本経済発展の足かせになり、諸々の対策の実行がますます急務になりました。

 

今回の報告は、少子高齢化も改めて浮き彫りになっています。

 

総人口も生産年齢人口も市の人口も減り、今の行政サービスを継続して行ったら市の財政も破綻します。

 

最近、自分でできることは自分でする!「自立」を口にすると、新自由主義とか言って非難され、口にする人が少なくなっているような気がします。

 

何でも行政に頼ることなく、市民でできることは市民でやる。

 

人口減、行政マンの数も減ってきます。

 

島田市でも、市長が「人づくり」を主張して久しいが、人口減に即した市民のあり方を改めて考えてみる必要があるのではないか。

 

国勢調査の著しい人口減を改めて思い知らされ、市民の自立について考えてみました。