静岡県の「脱炭素型取組み」を具体的に!
NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。
静岡県は静岡の環境を未来へつなぐためとして、市民生活の中に「脱炭素型ライフスタイル」の取り入れを「県民だより 3月号」で提唱しました。
国は2050年までに温暖化ガスの排出量を実質ゼロに、その過程にある2030年までに2013年度比で46%の削減を目指すことを公表しました。
多くの自治体も民間企業もこれに習い、静岡県はカーボンニュートラル宣言、島田市はゼロカーボンシティ宣言をしました。
静岡県は4つの方針を掲げ、産業構造やライフスタイルの変革に取り組んでいくという。
(1)徹底した省エネルギー対策等の推進
(2)再生可能エネルギー等の導入・利用促進
(3)技術革新の推進(水素等の導入・その他)
(4)森林等吸収源対策の推進
4つのキーワード(省エネ・再エネ・技術革新・森林育成)は、しごく当然な取組みであるが、問題はどうやるかだ。
取組には5W1H(「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」の、特にHow:どのようにが、抽象的ではなく具体的に必要だ。
今日(2月28日 火 am)は、島田市に豊富にある大井川用水路を活用しての「島田川小水力発電事業計画」の事業主体探しに会議所を訪問しましたが,自治体の消極性について指摘がありました。
事業性があれば民間は黙っていても飛びつくが、脱炭素では飯は食べられないというのが実態なのだ。
理事会(役員会)での意見交換をお願いして今日は退席をしましたが、事業主体探しの前途は非常にきびしい。
4つの取組みは、全ての県民と市民(市民環境活動団体)、事業者、行政が連携・協働しなければ実績(成果)は上がらない。
先導役はやはり行政だと思う。
「島田川小水力発電事業計画」は、市民(市民活動団体)から盛り上がってきた計画です。
県民・市民(市民環境活動団体)が、当事者意識を持ってその気にならなければ、「脱炭素型ライフスタイル」への変革は進まない。
特に市民(市民活動団体)から盛り上がった案件は、大事に育てて、市民(市民活動団体)・民間事業者・行政を挙げて、ハードルを乗り越え実現したいものだ。