国連IPCCの「第6次統合報告書」を読んで

NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。

 

国連の中にIPPC(Intergovernmental Panel on Climate Change)という気候変動に関する世界の研究成果を整理し、定期的に報告書をまとめる作業部会があり、部会には世界から科学者が集まっています。

 

このIPPCが3月20日、現状の評価と必要な対策をまとめた「第6次統合報告書」を公表しました。

 

報告書は、地球温暖化対策の緊急性を強く訴え、各国の対策の遅れに危機感をにじませています。

 

現在世界の多くの国は、産業革命前に比べた地球の平均気温の上昇率を1.5度以下に止めるとした「パリ協定」の達成を目標としていますが、報告書によると気温は既に1.1度上がっており、2030年代前半にも1.5度に達成する可能性があると警告しています。

 

世界の温暖化ガスの排出量を2025年までに減少に転じさせ、35年の世界の排出量を2019年比で約60%減らさなければならないという。

 

各国の従来の削減目標は極めて不十分、日本の現行目標は2030年度の排出慮を2013年度比で46%減らし、2050年までに実質ゼロを目指すというものであるが、国際社会から一層の上乗せを求められる可能性は十分ある。

 

現行目標の達成すらおぼつかない中で、気候は更に悪化の方向に動いており、先行きの経済も社会も本当に厳しい情勢が予想されます。

 

報告書は、世界の気温上昇が1.5を超える場合の被害の想定も示していますが、水不足、熱波、洪水や暴風雨の深刻な状況も予測しています。

 

日本は2030年度時点でも「石炭火力」を20%と想定しています。

 

IPPCの警告!、2035年に2019年比で60%削減を目指すには、大きな政策転換と覚悟が必要となる。

 

国や自治体や産業界は、これまでも温暖化ガスの削減に頑張り、それなりの実績を残してきましたが、問題は家庭部門の削減が思うように進んでいません。

 

全温暖化ガス排出量に占める家庭の比率は15%程度であるが、家庭もそれなりの責任を果たさなければならない。

 

しまだ環境ひろばは、平成15年8月に設立されましたが、設立から10年間は5つの分科会に会員を配置して切磋琢磨して活動を行って来ました。

 

 ※ 5つの分科会とは、自然環境ほ保全を担当する「水とみどり分科会」、ごみの減量を目指す「ごみ分科会」、地球温暖化防止の「エネルギー・まちと交通分科会」、健康な食文化を育む「食生活分科会」、市民の環境意識の向上を目的とする「環境教育分科会」をいう。

 

地球温暖化防止活動は、「エネルギー・まちと交通分科会」が中心となって、使用済食用油を回収して軽油に変えたり、環境展を主催したり、非常に活発な活動をして来ました。

 

現在は活動の中身は変わっていますが引き継がれ、「小水力発電の創出」耕作放棄地を再生した市民農園地産地消「市民の省エネ意識向上のための市民塾の開催」等々で頑張っています。

 

これからも、市民・事業者・行政と連携・協働して小さな活動ですが、温暖化防止活動に頑張って行きたいものです。